「足立たすけあい村」500~1000人参加とその成果
足立区労連議長 大滝慶司さん
毎回500人から1000人が参加し、6回を数えた「足立たすけあい村」について、大滝さんにレポートして頂きました。
「足立たすけあい村」
2023年12月30日(土)、「足立たすけあい村」が竹の塚第5公園で開催され、食料配布に500人を超える方が来場されました。開始予定の1時間前には行列ができ、予定を早めて配布を開始。約400㎏のお米や餅、カップ麺やレトルト食品、大根・白菜・人参などの野菜、バナナ、お菓子や飲料、生理用品や洗剤等の日用品、衣類などが用意され、来場者に配られました。高齢の方や、子ども連れの女性が多く、外国人の方や車椅子で来られた方もいました。
食料を受け取った方からは、「物価高で生活が大変、食料品の配布は本当にありがたい」「久しぶりに野菜たっぷりの鍋ができる」などの声が寄せられました。
なんでも相談コーナーには、解雇などの労働問題や生活保護などの相談が11件寄せられました。
「足立たすけあい村」は、コロナ禍で困窮した人たちへの支援と相談を行おうと「市民連合あだち」が呼びかけ、労働組合や弁護士、医療関係者、ボランティア団体などでつくる実行員会が主催しているもので、2020年12月30日千住旭町公園で第1回を開催し、昨年12月30日の竹の塚第5公園まで6回にわたり開催を重ねてきました。毎回、食料支援には500~1000人の来場者、なんでも相談には10~20件の相談があります。当日の運営には約100名のボランティアが協力しています。
配布物資は、協力いただいている農園からの野菜等の提供や団体・個人からのカンパで準備。なんでも相談は各団体から弁護士、社会保険労務士、区議会議員(立憲民主党、共産党れいわ新選組など)、労働組合役員、看護師、社会福祉士などの協力を得て実施しています。
取り組みを通じての成果
1.生活困窮の実態と政治の責任を可視化
コロナ禍以降、生活困窮が町場の中に広がっています。食料配布に500~1000人が並ぶ光景はその象徴です。来場者や通行人からは毎回、「この光景が岸田さんに見えているのかしら」「これは本当は役所の仕事ですよね」という声が聞かれます。見えにくくなっている貧困の実態と政治の責任を可視化させています。
2.くらしの実態から要求の政策化
実行委員会に参加する社保協、くらしと営業を守る足立連絡会、足立春闘共闘などは来場者の声やなんでも相談の内容をまとめ、物価高騰のもとでの区民支援策や医療・介護・営業支援などの具体的な政策として足立区への予算要望等に反映させています。
3.助け合いのネットワーク
取り組みを重ねる中で、物資提供・カンパに協力してくれる方が増え、これまでつながりのなかったボランティアグループ、物資提供してくれる農園や企業からの協力が広がっています。行政との関係でも、福祉事務所や住区センターなどでのポスター掲示、チラシの配布、福祉関係部署との連携など、「足立たすけあい村」を通じた地域の助け合いのネットワークが広がってきています。
4.市民連合あだち、政党への市民の信頼向上
市民の方からは「市民連合はこんな活動もやっているんですね」「野党も一緒にやっているんですね」という声が聞かれ、「市民連合あだち」の認知度と信頼感アップにつながっています。また、政党や各団体との信頼関係が深まってきたことも大きな成果です。
政治の転換めざして
「足立たすけあい村」が生活困窮者への直接支援を根付かせ、相談先のない区民にその場を提供してきただけでなく、区民運動にも多くの貴重な経験を生んできました。引き続き、「足立たすけあい村」の取り組みを強め、生活の苦しさの根源はどこなのかを明らかにし、市民と野党の共闘を広げ、くらしを守る政治への転換をめざして奮闘していく決意です。
0 件のコメント:
コメントを投稿